死後事務委任
ご逝去後の事務手続きを信頼できる方へ託します。お元気なうちに契約が必要です。遺言書の執行、登記、預貯金の名義変更などサポート致します。
・死後事務委任契約締結支援
・死後事務受任者への就任 など
More from this accountSee all
自分の意思表示を記す書類。自分の財産を意に沿った形で相続人に相続させることが出来ます。遺言書があれば、被相続人の意思に沿った内容で遺産を分割したり、相続トラブルを防いだりするのに役にたちます。 また相続人がいない場合、相続人の中に認知症の方や知的障害のある子・未成年の子がいる場合、行方不明者がいる場合など、サポート致します。 ・自筆証書遺言 ・公正証書遺言 ・秘密証書遺言
相続税対策とは漠然としていて何から手を付けて良いか分かりにくいものです。遺産分割・配偶者控除・小規模宅地の特例や、土地の評価方法などあります。また、相続は一度で終わるものではありません。今の家族の財産の対策以外にも、家族の財産を守るためには、二次相続が重要です。 節税の主な方法として ・毎年、贈与税を少し支う贈与税を行い、相続税より安く財産を移動させる。 空き地に建物を建てて貸して相続税を少なくする。 ・生命保険の非課税枠うを有効活用する。 ・住宅取得資金に贈与の特例を使い、子供の住宅購入資金とする。 ・結婚・子育て資金の一括贈与の特例を使用する。 ・教育資金の一括贈与の特例を使用する。 など、多くの検討事項を考えながら、ベストな対策を専門家チームがご提案致します。 *お問合せは下記URLよりお申込みください。
判断能力の低下や喪失によって引き起こされる財産の凍結に対して、財産管理や身上監護(療養看護のかかる契約)を行うなど、認知症による資産凍結に備えることについてサポート致します。 ・成年後見制度の活用 ・民事信託制度の活用 など
近年、地方の過疎化や少子化などの影響もあり、継承する方がいない無縁墓が増えています。また、「子供に負担をかけたくない」、「お墓が遠方にありお墓詣参りが難しい」、「夫婦それぞれの実家の墓を守るのが大変」など、供養に関する価値観の変化から、お墓じまいを検討する方が増えています。 墓じまいから、永代供養・樹木葬・海洋散骨などもご相談ください。 【墓じまい手続きの内容例】 ・改葬手続き、書類の作成 ・墓地管理者への意思を伝える。 ・新しい納骨先を決める ・改葬許可を取得(行政手続き) ・墓石の併願供養、ご遺骨の取り出し ・墓石の撤去・解体工事。使用権の返還 ・ご遺骨の受け入れ先に納骨
シニア世代の方が介護施設の入所や入院時には、身元保証人が求められます。なんらかの理由で身元保証人をお探しの方はご相談ください。 また病院の入退院の手続きや通院の付き添い、役所での手続き、買い物、介護施設探しの同行などをサポート致します。 ・施設入居時の身元保証 ・日常生活サポート
日本では空き家が過去に例を見ないスピードで増加しています。“空き家”とはそもそも何をいうか?国の定義としては国土交通省の「空き家対策特別措置法(2014年11月27日公布)」で「1年以上住んでいない、または使われていない家」を空き家と定義しています。 つい放置してしまう空き家ですが、対策と対処法があります。 「特定空き家認定」を受けると空き家対策特別措置法により行政指導、さらには強制介入が可能になりました。特定空家」と認定される条件と認定された時の具体的リスクの一例です。 ・固定資産税、都市計画税の優遇から除外になる。 現在、宅地上の建物は特例によって、以下の優遇を受けることができます。 固定資産税→最大減税率1/6 都市計画税→最大減税率1/3 しかし、特定空家に認定されてしまうとこの特例から除外されてしまい、固定資産税では最大6倍になる可能性があります。 〇「空き家」のリスクとして ・一番大きなものが「犯罪の温床となること」です・ ・空き家で発生した出火原因の1位は放火によるものです。焼け残った残置物の撤去費用の他、第三者への損害賠償を請求されることも十分にあります。 その他にも景観を損なう、害獣による被害など、空き家が抱えるリスクはたくさんあります。特にコロナ禍以降、害獣被害は増加の一途を辿り、これまで被害の無かった地域にまで広がりを見せています。 また、人が住まなくなれば建物の老朽化は加速度的に進行します。 〇リスクの回避対策としては リノベーションをして賃貸やレンタルスペースとして活用する、早い段階で売却するなどの対策を行う。 「空き家」の原因となる認知症対策を行うことが重要です。