彩り香®セラピー 1分紹介動画See more
体験会のご案内See more
彩り香のおけいこ12
彩り香のおけいこ12
11月のテーマは『江戸の粋文化』 ワークは『線香・コーン香』をつくっていただきます。 お香と言えば一番に思い浮かべる人が多いくらいポピュラーな「線香」ですが、意外と歴史は浅いです。 とはいえ、はじまりは江戸時代。 文化の中心が、権力階級から庶民に移っていくことで「お香」に対する感覚も、生活に根ざしたものが出来上がっていきます。 そのひとつが、線香でした。 色については、江戸時代は多くの色名が生まれた時代でした。 先月の浮世絵と共に、庶民の間で大人気となった「歌舞伎」。 華やかな舞台の主人公である歌舞伎役者には、今でいう「推し」がたくさんいました。 役者の身に着けるものから、流行色が生まれた時代だったのです。 今月は、そんな歴史を楽しみつつ、この時代に必要とされた「線香」を手づくりしていただきます。 この線香つくりのベースとなる「沈香」については、タニ・シャムの両方をご用意。 2種類の香りの違いも、体験していただきます。
12月のテーマは『ぜいたく禁止令の功罪』 江戸の色と柄を楽しみつつワークは『文香』をつくっていただきます。 江戸時代、庶民を支配下に置いておきたい幕府は、「ぜいたく禁止令」を出して、彼らの生活にまで言及しますが、改まるのは発令後しばらくの間だけ・・・。 庶民は、工夫をこらして、法の目をかいくぐり、新たなおしゃれを生み出すといったことの繰り返し。 そこには、今に続くおしゃれの原型ともいえる江戸の色、柄が生まれてくる素地がありました。 たとえば、江戸小紋。 遠目には地味な無地に見えるけれど 実は、細かい柄の繰り返しが施されている隠れたおしゃれだったりしました。 そんな江戸時代において、あこがれの古典の世界であった平安貴族の教養のひとつ「香りをまとう」といったことも、香木を手に入れた商人たちには、手の届く遊びとなりました。 ワークでは、手紙に香を焚きしめるのではなく、中にしのばせる「文香」をつくります。伝統模様柄の香袋つくりも楽しんでいただきます。
彩り香のおけいこ12
1月のテーマは、『平安貴族が怖れた怨霊』 十二単に代表される衣装から、華やかな印象のある平安時代。 栄華を極めると同時に、その陰でうごめく陰謀の数々。 その「見えない恐怖」から逃れるためにも、お香が使われました。 その一つが『掛け香』 今回のお香のワークは、新年や慶事の席に飾られる『掛け香』のカリロクを作っていただきます。 カリロクは『訶梨勒』という字が当てられます。 見えないモノから、身を護りたい! そうだ! 波動の高い香りで邪気を退けよう! と昔の人が言ったか言ってないかはさておき、そういう目的がありました。 目には見えないモノへの不安と美しいものを探求する心が生み出したカリロク。 これは、中に入れる訶子の実(かしのみ)をかたどったカタチをしています。
2月のテーマは『チャクラの色と和の香り』 チャクラと共鳴する色、そして、その色に対応したお香の香りが あなたのチャクラを活性化する働きを助けます。 特に、病気の原因があるわけではないけれど、「体調がすぐれない」ということって、ないですか? それって、チャクラのバランスが悪くなっているのかも? 『元気』というのは、『氣が元通り』つまり『あるべきものがある状態』です。 私たちのカラダは、この『氣』がうまく循環していることが、あるべき状態です。 古代インドの人たちは、この『氣』の取り込み口を『チャクラ』と表現しました。 ひとつは、カラダを巡る『氣』のエネルギーステーションとして。 もう一つは、神に近づくためのココロの成長過程として・・・。 チャクラについての掘り下げた学びと共に色と香りでエネルギーを吹き込み、『氣』を元にもどす=元気の状態を、しっかりと感じてください。
Basic info
- Visa
- Mastercard
- American Express