≪教室からのお知らせ≫ 最新情報!See more
《連絡をくれた本校卒業生の進学先》 駒澤大学 / 静岡大学工学部 / 芝浦工業大学 今年は開校何年目だったかしら、、と思うくらいの目まぐるしさで走ってきた5年間。 この春高校を卒業した本校卒業生から大学合格のお知らせが届くようになりました。 中学時代に頑張ったという自信が、大学受験をも支えてくれたという言葉も届き、嬉しい限りです。 みなさん、これからも御活躍を!
子供たちの頑張りは今日の結果だけが全てではありません。大切なのは、今日からの歩みです。 今日の悔し涙を3年後の歓喜の涙にできる人は、自分の人生を豊かに、より素晴らしいものに変えゆく力の持ち主です。 どんな涙も、すべて人生に必要なもの。 さあ、明日からまた新しい希望に向かってあなたの翼を大きく広げてくださいね。
いよいよ明後日は公立高校の入試です。この週末は、土曜も日曜も教室でがんばり抜きました。 国語の短作文の練習も、毎日こつこつと積み重ねることができましたね! 今日までフルに頑張って、明日の晩は確認程度、あとは早く寝ることが大切です。 ゴールするまで、「ゲ」は我慢しないといけませんね💦
私立高校の合格発表が済んで、中学3年生は、公立高校の入学試験まで、いよいよラスト2週間となりました。 受験を控える子供たちは、教室で最後の奮闘をしています。 今週末には模試も行いますが、龍桜コースでの過去問対策や模試の復習、英語の一行日記、国語の180字課題作文、入試出題範囲の漢字確認テスト等にも日々精力的に取り組んでいます。 今、生徒たちに話していることは、「消極的努力にも挑戦すること」です。みんな、積極的に「あれもしよう、これもしよう」と、頑張っていますが、今はもう焦らずに、新しい道を開拓するよりも今までに自分が作ってきた道をさらに広く、さらに盤石にしていきましょう。 そして、「すること」だけではなく「しないこと」にも挑戦していきましょう。 いくら勉強を「いつもよりたくさん」頑張ったとしても、「生活そのものが1年前とあまり変わっていない」「浪費する時間が多い」「これまでと変わらずに自分の嗜好の時間を最優先している」ようでは、この時期の経験を 後になって「あのときに自分は成長したんだ」と振り返ることは難しいです。 私見ですが、受験勉強の目的は、入学試験合格の先にある、「自分自身の判断や行動への信頼と自信を付けること」だと思います。 この時期に、その後の自分の人生を支えてくれるバックボーンを得てほしいなと願っています。 最後の2週間。自分自身の中にある「何」を克服するのか、さらに伸ばすものは「何」なのかを考えて、ゴールまで走り切ってほしいですね。 中学3年生のみなさん、頑張りましょう!
最近の学習指導からSee more
高学歴の方や経済を動かしている方の中には「書くことは無駄で非効率。その時間をもっとたくさんの問題に取り組ませた方がいいという方が多くいらっしゃいます。それは正解です。でも、その方はそれで力を付けられたのだと思いますが、それでは力を付けられない子が大勢います。公立中学校でその主張を展開すると、多くの子がつまずきます。 例えば、模試やテキストを復習することは、学習範囲のポイントを整理することにも使えて効果的です。 ところが、ノートに復習するという課題を出すと【(1)図1中の前線X,Yの垂直断面を示したものは、それぞれ図2,図3のどちらか。答え図2〕というように、問題や解答をを丸写しする子が多くいます。しかも図はかかない。・・・これは、徒労です。 しかし、ここにもっと重大な問題があります。その子は、教科書を見てもポイントが整理できない、キーワードを絞れない、要点をまとめたり内容を租借したりすることができないのです。つまり、学習の技術が身に付いていないのです。 プリントや問題集も効果はあります。でも、本校が「自分のノートを作る」学びを指導する理由は、ここにあります。
冬休み以降、少しずつ入試過去問にも取り組んでいますが、ほんの少し目先が変わるだけで「難しい!」「分からない!」という声が増えてきます。 でも、まずは落ち着いて条件・仮定から「わかること」を図に書き込んでみましょう。いきなり∠ABC= ・・なんて書き出さずに、まずは図に印を書き込むことが、頭の中での思考をすっきりさせてくれますよ!
小6の算数で「比の値」を学習しています。中学に行くと、たすき掛けだの、内側と外側をかけろだの、という「やり方」だけでスルーしてしまいがちなところですが、小学生の段階で分数の意味や解き方を見つける手順をしっかりと体験しておくことはとても大切です。
★これまでの合格実績See more
≪公立高校≫ ★磐田南高校★静岡市立高校★静岡城北高校★浜名高校★浜松江ノ島高校★浜松大平台高校★浜松工業高校★浜松湖東高校★浜松湖南高校★浜松湖北高校★浜松商業高校★浜松市立高校★浜松城北工業高校★浜松西高校★浜松南高校 ≪私立高校≫ ★磐田東高校★静岡学園高校★浜松学院高校★浜松学芸高校★浜松開誠館高校★浜松修学舎高校★浜松聖星高校 ≪私立中学≫ ★磐田東中学校★立命館中学校(京都) ★浜松学芸中学校 ※五十音順 本校には、中3になってから気持ちを新たにして、大きなチャレンジに挑んた生徒がたくさんいます。 偏差値ではなく、志望の高校に進学できたかという結果を大切にしています。
イベント・お楽しみSee more
学びを振り返る指導
「学び」は、
自分の努力の足跡を目に見えるように残していくことで、身に付き方に違いが出ます。
学習の 計画も、進捗状況を目で確かめていくことで、より充実した取り組みへとつながります。
勉強の楽しさを味わってください!
薄っぺらな「楽しい」では、学力は上がりません。学習を充実させることで、教室で学ぶことの意義を見つけることで、そして、教室で過ごす時間・・・すべてを「楽しい!」と思える指導を常に工夫していきます。
通いたくなる 勉強したく学習塾
中区佐鳴台・オレンジストリート沿いにある学習塾です。
徹底したノート指導で、お子さんの学力の基盤づくりから始めます。学び方から指導しますので、高校入試に最重要となる内申点をUPさせるための底力を付けたいお子さんにはピッタリの教室です。
≪教室からのお知らせ≫ 過去のお最要らせSee more
Basic info
指導内容See more
中学1年生の数学。「変化と対応」の学習は、何も考えずに計算問題を解く感覚の子がつまずきやすいところです。 まだまだ序の口のところなので、ここでしっかり数直線の作図や図式化した思考のメモを経験しておくと、関数や連立方程式の強い味方になってくれるはずです。
学校によって差がありますが、この時期、中3の理科はイオンの学習に入っています。化学式、化学反応式、イオン式、電離式・・・頭がくらくらするよ~💦という声が聞こえてきます。ただただ暗記するだけにしても、量の多さや場面の複雑さが理解への意欲さえそぎ落としてしまうところですねぇ(;'∀') 子どもたちには、「理科は、教科書の絵図を見て実験の内容や結果、使った道具や試薬の特性なども含めて説明できるようにしよう」と話しています。 そこで、私も子供たちへの資料として、教科書をまとめてみました。教科書の絵図を見ながら、何度も何度も教科書を読み込むと、難解に思えた記号の羅列も、たしざんや引き算のようにすっきり見えてきます。そうすることで、「電解質水溶液に電流が流れる理由を答えなさい。」というような問題にも、化学式などを使ってこたえられるようになります。 そのうえで、学校のワークを宿題としてこなすのではなく、反復学習の教材として、2回、3回と取り組んでいけば、鬼に金棒となっていきますね!
塾生の楽しみ・・・♬ コインの景品を少し増やしました。 本当は、近所のケーキ屋さんのケーキとか、プラモデルとかいろんな魅力的景品を並べたいところですが・・・いつか、そんなキャンペーンもやってみようかなあ・・・( *´艸`) 問題を解けば解くほど、コインは貯まりますよ~(#^^#)/