enjoy! おうちごはん キャンペーン
新商品・季節限定商品more
お試しセットmore
- 素材薫るだしお試しセット 10袋¥864
選別された本枯鰹節と北海道産の昆布だけを使用したテトラ型ティーバッグのだし専用商品です。 素材のもつ薫りと旨味をお楽しみください。 調味料(化学調味料、醤油、砂糖、塩)は使用しておりません。 ●かつお:10g×5袋 ●かつお・昆布:10g×5袋 ※包装が箱から袋に変わりました。
- 四穀つゆシリーズ3本セット(小麦・大豆不使用)¥1,080
四穀シリーズが3本セットになりました。 無添加だしパック「素材薫るだし」が2袋付いた通販限定のお得なセットです。 四穀「ごま、あわ、ひえ、きび」から作られたしょうゆ様調味料をベースにした和風調味料シリーズです。 小麦・大豆不使用、化学調味料不使用。
- 塩分ひかえめお試しセット¥1,620
つゆの素ゴールド、白だしゴールド、おかかふりかけの減塩商品をセットにしました。 健康に気遣う方におすすめのセットです。
ギフト~大切な方への贈り物に~more
- 至福の一椀 おみそ汁・お吸い物 詰合せ(24個入り)¥5,400
おみそ汁は、大豆の風味を活かしたまろやかな味わいの白味噌を使用し(なめこ:赤味噌仕立て)、国内産の鰹節と昆布の粉末で味を調えました。お吸い物は、かつお節だしの効いた白だしと、利尻昆布のうま味を合わせました。 お湯を注ぐだけで、鰹節の豊かな風味が際立ちます。
- 【日本橋だし場】だしスープ詰合 8袋入り (送料込み)¥5,400
日本橋だし場の味と香りをご家庭で・・・ 贈り物にだしスープはいかがでしょうか。 凍ったまま電子レンジで温めるか、沸騰したお湯で加熱するだけ!
- 近海限定 伊勢屋伊兵衛 かつお節削りぶし 34袋¥5,400
近海限定で一本釣りのカツオを原料として使用しています。 血合い抜きのソフト削りで、厚みは5/100~8/100mmです。
にんべんネットショップおすすめの商品more
- 【通販限定デザイン】だしポット・削りぶし4袋セット¥3,740
電子レンジで簡単本格だしがひける! 専用削りぶし4袋とレシピ冊子がついて【19%OFF・送料無料】!
- つゆの素ゴールド(3倍濃厚)500ml¥595
だしと醤油のバランスを整えて、深みのある味わいにより美味しくなった、つゆの素ゴールド。 だし素材1.5倍使用、化学調味料無添加でいつもの料理をワンランク上の美味しさへ。 リッチな素材でより豊かな風味と上質な味わいを表現。 ※化学調味料、保存料、着色料無添加
- 塩分ひかえめ 白だしゴールド 300ml¥324
だしの旨味で、塩分をひかえてもいつもの美味しさそのままに。 いろいろな料理を手間無く、簡単にお作りいただける便利な淡色仕様の液体調味料です。 ※当社の「白だしゴールド」より塩分を30%カットしました。 ・本醸造有機醤油を使用 ・だし素材1.5倍使用 ・化学調味料無添加
グルテンフリー調味料【小麦・大豆不使用】more
「にんべん」についてmore
歴代伊兵衛と共に歩んできたにんべんの歴史more
- 1679〜1729年
【こころざしと発想の、初代伊兵衛】 にんべんを創業した、初代の高津伊兵衛は幼名を伊之助といい、延宝7年(1679)に現在の三重県四日市市に生まれる。 元禄4年(1691)、12歳の伊之助は江戸に上り、日本橋小舟町の雑穀商「油屋太郎吉」で年季奉公を始めましたが早すぎる出世を疎まれ退店。20歳のとき日本橋四日市土手蔵(現在の野村證券本社付近)で、戸板2~3枚を並べ「鰹節・塩干類」の商いを始めます。当社ではこの年をにんべんの創業年としています。
- 1714〜1779年
【鰹節屋の基盤堅めをした、三代目】 初代伊兵衛が残した3人の息子のうち、兄の後を継いで三代目を襲名した次男・茂兵衛。三代目は「現金掛け袮なし」の商法を押し進め、上方から徳用節も仕入れ大衆向けの販路の開拓にも努めました。とはいえ、この頃の商いの中心は上等節でありその大部分が大名家の御用逹。三代目は多くの大名家から御用を請け、また、宝歴10年の大火の折には被災者救援のため無償で大量の鏡餅を配るなどで「二重石餅」の紋を下賜されるという栄誉に浴しました。
- 1782〜1837年
【江戸文化の擁護にも貢献した経営のアイデアマン、6代目】 さてその後、四代目は三代目の長女の婿・五右衛門が受け継ぎ、さらに四代目の次男・多吉が五代目を襲名しましたが、五代目はわずか四カ月後に9歳の長男を残して他界。ここに、創業以来115年、初めて夫婦とも外部から入ることを意味する“両入り”の当主・六代目が誕生することになりました。 六代目に選ばれたのは、伊勢高津家六代目の娘・朝の婿となっていた佐兵衛。独創的なアイデアと優れた経営手腕を発揮して、にんべんの屋台骨をゆるぎないものにしていきました。 その最たるものが、天保年間(1830〜44)に世界でも初めてと思われる銀製の商品券“イの切手”を創案し、流通させたこと。残念ながら、銀製“イの切手”は当社に現存していませんが、商品券そのものは、幕末から明治は和紙に墨書、大正以降は印刷物へと形を変えて、発行されていました。
Social media
- Visa
- Mastercard
- JCB
- Diners
- American Express