勉強になる・・・

京都はさみ職人をチェックしていると勉強になることがあるかもしれないが、ならないかもしれない。

ただ、20年以上いろんな理美容師さんを見てきて、いろんなハサミを見てきているので、それなりに詳しいかもしれない。

↑ちょっと、控えめに書いてしまった!
いや相当、詳しいよ!

More from this accountSee all

インスタグラム

どちらかというと、 ・真面目でない。 ・ふざけている。 どちらかというと、 ・造る側で・・・ ・使う側で・・・ ・売り手側でない。 どちらかというと ・買ってもらってなんぼ、でない。 ・買ってもらうというより、嫁に出す。 ・嫁ぎ先で活躍してほしい。 真面目に書いていないからって、ご機嫌悪くならないでください。 #京都はさみ職人 です。

ハサミづくりは奥が深い

毎日手にするハサミ。 どうぜ仕事をするなら、 ハサミはよく切れて、使いやすくて、愛着の持てるものを使って欲しい! だって、その方が楽しく仕事できるから。 人生の大半は仕事時間なわけで、楽しい仕事人生なら、楽しい人生ってことで。 同じ江戸時代ではなくて、 この時代に、 そして、 アメリカではなくて、 同じ日本で出会ったのも何かの縁です。 何かの縁というより、 銀色の糸でつながったハサミの縁ですね。 よろしくね!!!