健康長寿の邑くんま

Friends 393

くんまを一緒に楽しむイベントを企画中です

ノルディック・ウォークのイベントについて

県道9号線が復旧するまでの間、「参加者1人」からイベントを開催する事にしました。ご予約お待ちしています!

【大事なお知らせ】

現在6月2日の大雨の影響で天竜東栄線(県道9号線)が通行止めとなっています。

くんまへのアクセスは県道9号線の迂回路(案内看板が出ています)を経由して頂くか、横山熊線(県道295号線)を利用して頂く事になります。

どちらも一部道幅が狭いヶ所がありますので、ゆっくりと時間の余裕を持っていらして下さい。

▼ノルディック・ウォーク日程&ご予約See more

2023年11月18日(土)大地野コース

★ベースプラン(2,000円、リピーター1,500円)限定15名 ■距離:約4.6km ■所要時間:約2.5時間

2023年11月19日(日)ヒラシロ遺跡コース

★ベースプラン(2,000円、リピーター1,500円) 限定15名 ■距離:約7.5km ■所要時間:約3.5時間

2023年11月25日(土)熊平コース

★ベースプラン(2,000円、リピーター1,500円) 限定15名 ■距離:約5.8 km ■所要時間:約2.5時間

2023年11月25日(土)熊平コース

★アウトドアランチプラン(3,000円) 限定10名 ■距離:約5.8 km ■所要時間:約2.5時間

2023年12月2日(土)神沢荒澤不動コース

★ベースプラン(2,000円、リピーター1,500円) 限定15名 ■距離:約9km ■所要時間:約3.5時間

2023年12月9日(土)ヒラシロ遺跡コース

★ベースプラン(2,000円、リピーター1,500円) 限定15名 ■距離:約7.5km ■所要時間:約3.5時間

▼ノルディック・ウォーク on デマンドSee more

好きな日に好きなコースでイベント開催します!

参加者を5名以上集めて頂ければ、平日も含めてお好きな日にお好きなコースを歩くというイベントを開催する事が出来ます。 ※5名以下でも開催する事も出来ますので、お問い合わせ下さい。 グループやサークル、そして会社単位での参加など大歓迎です。 くんまで「特別な」ノルディック・ウォークを楽しんでみませんか? お気軽に御相談下さい。ご連絡お待ちしています!

ノルディック・ウォーク in くんま

2本のポールを使って、くんまの自然と歴史を楽しみながら歩くイベントです。
現在8つのコースをご用意して、月4〜5回のイベントを行っています。

日本の棚田百選にも選ばれた棚田や、平成の名水百選として知られる阿多古川の源流となる渓流沿いに奥深い滝を訪れたり、また四季折々の風景が美しい里山風景や、標高600mからの絶景から北遠唯一とも言われる縄文時代の遺跡までを往復するコースなど多彩な内容になっています。またいにしえの秋葉街道や鳳来寺街道などもコースに組み込まれていて、史跡巡りの楽しさもあります。

さらにどのコースも森林浴効果が大いに期待出来ますので、ポールを使う全身運動であり、身体機能の改善と向上がはかれるノルディック・ウォークの効用とあいまって、身体を動かしながら癒しも出来るのがくんまのイベントの特徴です。

プランには地元野菜やジビエ(鹿肉)などを使ったアウトドア・ランチも楽しめるプランと、イベント終了後にくんまかあさんの店やその物産館であるぶらっと名物の五平餅などを味わって頂くベース・プランの二つがあります。

私たちと一緒に、歩いてくんまの魅力や面白さを楽しみましょう!

ヴェリーファームで美味しく健康に

くんま全体を一つの農園(ファーム)に見立てて、地元で穫れる収穫物や加工品、また様々な体験イベントを通して、地産地消や健康などについて考えるきっかけ作りをしています。

くんまも他の中山間地同様年々人口が減り、高齢化も進んでいます。また世話をする事が出来なくなってしまった農地も増えてきています。
ヴェリーファームでは、大切に守られてきた果樹園や手放されてしまった耕地などを事業対象地として、果樹の剪定や雑草の処理、害獣対策の柵を設置したりする一方で、あらたな農産物としてブルーベリーやマルベリー、そして山菜などを植えるなど、いろいろな可能性にも挑戦しています。

自然相手の事業なので結果が出るまでには時間も必要ですが、くんまの自然を大切に守りながら、くんまをファームとして育てて行きたいと思っています。ヴェリーファームの”ヴェリー”は、ブルーベリーのベリーではなく、形容詞としてのvery(かなり、とてもという意味)です。そんなファームを超えるファームを目指す活動を是非応援して下さい。

Social media

Follow us on social media

Mixed media feedSee more

You might likeSee more

Country or region: Japan