• A2014年に施行された「札幌市出張理容・出張美容に関する衛生管理要領」を遵守して、サービスを行っております。
    また「理容師・美容師法」や保健所からのご指導をもとに、消毒や衛生管理の徹底を進めております。衛生環境や血液などへの対応に細心の注意を払ってご対応します。

  • Aサービスを利用される方が腰掛けるための、イスをご用意ください。
    その他は理美容スタッフで用意して訪問させていただきますが、お湯を使う時には、ご自宅の水道・調理器具などをお借りする場合もございます。

  • Aはい、お顔剃りのサービスもお受けいたします。
    ポットもしくは湯沸かし器を持ち歩いておますので対応可能です。 基本的に電気シェーバーを利用します。
    お肌の状態に合わせたサービスを行いますので、アレルギー等によってお肌が弱い方・かぶれやすい方は事前にお知らせください。

  • Aたたみ2畳ほどのスペースがあればどこでも施術できます。
    一番多いのがリビングルームです。カットの他にシャンプーをご希望の方は、洗面台または流し付近の場所をお借りして理容・美容サービスを提供させていただきます。
    場所の指定などがありましたら事前にお伝えください。

  • A要介護度や利用者様の状態によっては、付き添いなしでもご利用いただくことができます。
    事前のお問い合わせで、ご利用者様の状態や介護度をもとに確認を取ることができれば可能です。
    ご要望がありましたら、ご自宅のテーブルなどにメモ書きでお知らせいただければ柔軟に対応いたします。
    なお、お会計は基本的に現金のみでのご精算になりますので、事前にご用意してお待ちください。

  • A①疾病や骨折・認知症・障害・寝たきりなどの状態にあり、社会通念上、理容所または美容所に来ることが困難だと判断される場合

    ②常時、家族である乳幼児の育児や重度の要介護状態にある高齢者などの介護を行う場合(家を離れると、当該家族の安全性を確保することが困難になると認められるケース)

  • A対象となる方の状況によって、サービスを受けることができます。
    出張理美容サービスは、「札幌市出張理容・出張美容に関する衛生管理要領」(2014年6月1日施行)に基づいて行われています。
    この要領で定められている「疾病その他の理由」によって理容所・美容所に来ることが困難だと判断される場合には、サービスの利用が可能です。
    ご自身で判断が難しい場合には、いちど当協会までご相談ください。

  • A介護に携わる方、また出産前後のお母さまも対象にサービスを提供しております。
    訪問理容・美容は、重度の高齢者が利用するイメージがありますが、出産前後で美容室に行けない場合や介護のためにその場から目を離せないご家族さまもご利用いただけます。
    自宅でご一緒にご自身のカットやパーマも施術することが可能です。