Q.マウスピース矯正はできますか?

症例によっては対応可能ですが、かなり限られます。

More from this accountSee all

Q.どのくらいの頻度で通わないといけないですか?

お子さんの治療は最初の半年は月に2~4回、半年以降は月に2回前後、一年経過したころには3週間に1回、というケースが多いです。

Q.Q.精密検査は必ず受けないといけませんか?

精密検査は、現状を把握するための大切な資料採得、そして、その資料を正確に分析したうえで、治療計画を立案します。 この資料がないと治療計画がたてられませんので、とても大事な検査で、必ず受けていただく必要があります。

Q.何歳くらいで始めるのがいいですか?

何歳でも矯正治療は可能です。 矯正治療をするしないにかかわらず、大きな問題がないかの確認だけは小学生の低学年のうちにチェックしておくと安心かと思います。

Q.どのくらいの期間かかりますか?

患者さんの症状によってそれぞれ違います。

Q.いくらかかりますか?

患者さんの症状によって違いますので、だいたいいくら、とお答えすることが難しいと感じています。 症状が重い方ほど費用と時間がかかります。 あなた様の治療費用がどのくらいかは初診相談で資料をいくつかお取りしてはじめてだいたいお答えできます。 精密検査を行った後は、治療費用、治療期間を計画書に明記しております。

Q.医療費控除は適用されますか?

適応されます。 1年間(1月1日~12月31日)に支払った全ての医療費(各種保険診療、インプラント・矯正治療などの自費診療)の合計が 10万円を超えた場合 に、支払った所得税の一部が控除され戻ってきます。 →医療費総額から補填保険金を引き、そこから「10万円」か「所得の5%」のいずれか少ない金額をさらに差し引いたものが控除対象の金額となります。 〇医療費控除の適用を受けるためには、「医療費控除の明細書」に必要事項を記入し、確定申告書に添付して所轄税務署に提出する必要があります。 国税庁ホームページの確定申告書等作成コーナーを利用すれば「医療費控除の明細書」のほか、「確定申告書」等も作成することができます。

Q.他院で取ったデータがあるけどそちらでも取らなきゃダメ?

他院さまでのデータをお持ちいただければ、再撮影は不要です。期間があいていれば撮り直すことがあります。

Q.通っている医院と合わない気がして…転院できますか?

(引っ越しなども) 矯正治療は信頼関係に基づき長い治療を契約されたはずです。ですので、まずは主治医にしっかりと気になることを相談して見てください。それでもどうしても、という場合には転院も可能です。黙っていかなくなるのではなく、主治医に理由をご説明されて、転院したい旨をお伝えされた上で、治療経過の資料などを作成していただくと、転院先の先生が治療の引継ぎをしやすいのではないかと思います。

Q.精密検査はなぜそんなに高額なのですか?

精密検査はクリニックによって費用の設定が違います。 精密検査は、現状を把握するための大切な資料採得、そして、その資料を正確に分析したうえで、治療計画を立案します。 この資料がないと治療計画がたてられませんので、とても大事な検査で、必ず受けていただく必要があります。