Notice
参考テキスト『こころの通う対話法』more
FAQmore
A〈対話法〉は、練習会の主宰者の浅野が、1994年に考案したシンプルかつ効果的なコミュニケーション技法です。
そして、「生きていく上で必須な物は無償で提供されるべき」という信念が、〈対話法〉の普及活動の基本にあります。
そして、〈対話法〉を必要とする一人でも多くのひとが〈対話法〉を身につけて、現実の社会で役立てていただくことが、考案者としての何よりの喜びだからです。A〈対話法〉は、コミュニケーション技法の一つです。他のコミュニケーション技法と比べるとシンプルなため、学びやすいのですが、それでも「技法」であることに変わりはないので、「頭でおぼえる」だけでなく「身につける」ことが必須です。そのためには、短時間でも良いので、できるだけ「頻繁かつ継続的な練習」が理想です。近年、奇しくもコロナ禍をきっかけに、オンラインでの交流が普及したので、この「理想」が実現しました。
AZoomを使って次のように行います・
○練習方法の説明。
○3人ずつにわかれて確認型応答を練習。
○グループごとに練習の中で気付いたことや感じたことをシェア。
○全員で感想のシェアと質疑応答。
など。
※ 練習会は「練習」が目的であり、時間も限られているので、理論の説明や質疑応答は最小限にします。
〈対話法〉の詳細は、対話法研究所のWebサイトやテキスト『こころの通う対話法』で学んでください