頭痛鍼治療

頭痛の中でも、「緊張型頭痛・片頭痛」は鍼治療の有効性が認められています。
「データに基づく治療」をベースに、患者様一人ひとりの状態に合わせたベストな治療を行います。

頭痛に対する鍼治療を受けることで期待できる効果は「肩や首などのコリの改善」「脳の働きの改善」などがございます。

慢性頭痛患者様は多くの場合「痛みを感じるメカニズム」に異変が生じていると言われています。
過剰に痛みを感じてしまっている状態です。鍼治療は、痛みを感じる脳の働きの改善が期待できます。
「鍼治療を始めてから頭痛が出なくなった」「頭痛の頻度が減った」「薬を手放せた」「薬を飲む頻度が減った」など、今まで多くのお声を頂いてきました。
今後も、一人でも多くの頭痛で困っている方の力になれるよう知識を蓄え、技術を磨いて参ります。

「頭痛がひどいけど鍼は苦手」という方には、もちろん無理に鍼治療を行うことはございません。
手技療法やストレッチ、関節へのアプローチでも対応可能なため、苦手な方はお気軽におっしゃってください。

また、鍼治療では対応しきれない頭痛もございます。施術前の評価の結果、医療機関での精査が必要だと判断した場合、医療機関をご紹介させて頂くこともございます。

More from this accountSee all

交通事故

交通事故での外傷の治療には自賠責保険が適用されます。自賠責保険適用の交通事故は「通院費」「交通費」ともすべて無料となり、交通事故による怪我の治療を受けることができます。交通事故治療、自賠責保険でご不明な点等がございましたら、お気軽に当院までご相談ください。

膝関節治療

膝が痛くて階段がつらい、長く歩けない、しゃがみ込みができない、外出意欲を失ってしまうなど、様々な問題が発生してしまうのが膝の痛みです。 膝の痛みに関しましても、膝のみでなく上下の関節の状態が非常に深く関わってくると考えております。 また、膝関節自体の可動域制限を伴っていることも非常に多いため、膝関節の可動域の確認も行います。 例えば、普段の姿勢が悪いことで立ったときの重心が変わってしまい、それを膝でコントロールしながら生活していることで膝に負担がかかっているとしたら、膝周囲の治療をしただけでは良くならないと考えます。 当院では、歩行のしかたなどの動作分析や普段の姿勢の確認など、幅広い視点で症状をチェックさせて頂きます。 他の部位と同様、適切な治療ポイントを見定め、適切な経穴(ツボ)に手技や鍼を行い、症状改善を目指すこともございます。 年齢のせいと諦めず、是非一度当院にご相談ください。

肩関節治療

腕が上がらない、腕を上げると痛い、腕が前からは上がるが横から上がらない、腕は上がるが降ろすときに痛いなど、肩関節や肩甲骨に問題があるとこのような症状が出ることがあります。 肩関節自体に問題があることもあれば、肩甲骨の動きが悪いことで、肩関節や腕に痛みが出ることもあります。 もっというと、脊柱(背骨)の状態も、肩甲骨に影響します。脊柱が動かないと肩甲骨も動きづらくなるからです。 また、肩甲骨の周りの筋肉が正常に働くためには肩甲骨のポジションも重要です。 どんどん動かした方が良い症状や、あまり動かさない方が良い症状もあります。ここの判断は患者様ご自身では難しいと思います。 当院では、どこに問題があるのかを出来る限り細かく探り、その問題を解決するよう治療していきます。また、どんなことに気をつけて日常過ごすべきかなど、治療していない間の過ごし方もお伝えします。 肩の痛みで困っている方、是非一度当院にご相談下さい。

腰痛治療

腰の痛みは、原因が特定できるものからできないものまで様々です。治療をしていて、腰には原因がないのではないかと思うことが多々あります。 当院では、腰自体の状態の確認はもちろん、周囲の関節や筋肉の状態も確認します。周囲の関節の自由度が低いことで、腰に症状が出てしまっていることもあると考えるからです。例えば、股関節や胸椎(背骨の一部)の自由度を上げることで腰の痛みが和らぐといった症例を過去に何度も経験してきました。 また、東洋医学の視点からお身体を確認させて頂き、治療のポイントを見定め、適切な経穴(ツボ)に手技や鍼を行うことで痛みが和らぐこともございます。 一番大事なのは患者様に少しでも楽になって頂くことです。その為に、今後も引き出しを増やし続けて参ります。 もう良くならないと諦めず、是非一度当院にご相談ください。