<急な痛み>すぐご連絡を!!

運動器(筋肉・関節)の応急処置とリハビリ専門ですが、各専門分野のドクターと連携しています、体の痛み・不調があれば、お気軽に追加・登録していただきメッセージをください、なるべく迅速に返信します。 痛み・不調のLINEでのお問い合わせは無料です

#動きを治す #応急処置
<はり> 亜急性期以降適応 同意書あれば保険適応です

はり(鍼)には、血行を促進したり、体の中のエネルギーの流れである「気」の流れを整えたりすることで体に起きているアンバランスを整える働きがあるだけでなく、筋肉のコンディションを整える施術でも、マッサージでは届かない患部にピンポイントで刺激することにより一層回復効果を高める働きがあります。 はり・きゅうの治療費について 当院で「健康保険」を使用される際の適応基準と料金をご案内します。 保険適応基準 = 慢性病で医師による適当な治療手段がなく、診察の上で施術に同意できるもの 以下の6疾患を「保険適応」としています。 「神経痛・リウマチ・頚腕症候群・五十肩・腰痛症・頸椎捻挫後遺症」 ※いずれも6ヶ月毎に医師の同意が必要です。 ※別途「はり・きゅう」材料費として80円を施術ごとに要します 東洋医学鍼療法:穴(ツボ)や経絡(気・血・水<津液>の流れ)に対して行うもの → 経絡療法・雀たく・補瀉法 運動鍼療法:解剖学・運動学を元に筋肉に対して行うもの → 運動鍼・硬結刺激法 鍼療法の適応疾患 自律神経不調・むくみ・頭痛・花粉症・耳つぼ痩身・内臓の疲れ・坐骨神経痛・風邪・リウマチ・首から腕への痛み・五十肩・腰痛・捻挫後遺症・不眠・耳鳴り・心の疲れ・婦人科系の症状・便秘・首肩こり・背中のハリ・疲れ目など

#動きを治す #はりきゅう #鍼灸
<脱臼>子供が腕を上げない 肘が外れているかも

お子様が泣き止まない時は、肘が外れている場合があります。 当院で骨折・脱臼の応急処置ができますので、ご心配なときはいつでもお気軽にご来院ください。 応急処置後は症状に応じて医科での診療をお勧めしますが、脱臼が成長の妨げにならないよう期間を決めてリハビリをいたします。 ※肘の脱臼は危険です***すぐに来院下さい。

#子供泣き止まない #腕上げない
<組織間リリース ・ マッサージ> 手技療法 亜急性期 保険

頑固な肩こり等では、皮膚が内側の筋肉にぺったりと貼りついて、たわみのない状態になっています。 軟部組織リリースで皮膚・筋肉・皮下脂肪の滑走不全をはがし滑走を高めることで、皮膚と筋肉本来の動きを回復させます。 軟部組織施術効果 皮膚の内側にある筋肉・筋膜など軟部組織に対する刺激の仕方はいろいろありますが、当院では理学療法士:蒲田和芳先生が提唱する通称:カワハギ方式を取り入れたリリース施術を行っています。 このテクニックは、すべての軟部組織を対象に指先を皮膚と筋肉の間に滑り込ませ、滑走させたい組織の間に置いた状態で他動または自動運動を行うことにより組織を滑走させ、皮膚・皮下脂肪とその深部の筋膜や骨膜との滑走性を改善するため組織間の結合をリリース(解放)するもので、それらを元の滑走に戻すことで体の機能を回復させるだけでなく組織の血流や体液循環も促進させることができます。

#動きを治す #リリース
<ピラティス>運動療法 回復期 保険適応

ピラミッド型・体改善プラン  Step 2 (亜急性期) 亜急性期からのエクササイズは、関節の歪み、ズレを矯正するリアラインエクササイズを実施していきます。また、炎症で硬くなり、動きの悪くなった関節や軟部組織をエクササイズによってリアライメント(動きを良くし、やわらかくする)します。

#動きを治す #ピラティス
<モビライゼーション> 手技療法 亜急性期 保険適応

動きが固くなった関節をやわらかく整え、正しい動きをつくります。 モビライゼーションにより負担のかからない関節運動ができるようになります。 モビライゼーションの施術効果 関節の凹凸デザインは無駄がなく、とても合理的に形づくられていますが、少しでも歪んだり、ずれたりすることで応力が集中し、炎症を引き起こします。 炎症や拘縮によって組織の動きが低下してくると、動作を補う周りの関節や軟部組織に過度の負担がかかり、二次損傷が起こるのです。 モビライゼーションは関節の正しい動きを誘導しながら歪み・ずれを解消し、このような二次損傷を防ぎます。

##動きを治す モビライゼーション
<ケガ・故障> 急性期 応急処置 保険適応

骨折脱臼の応急処置ができます

#応急処置 #骨折 #脱臼 #捻挫
<マッサージ> 手技療法 亜急性期 保険適応

マッサージは、筋肉を垂直に圧迫したり、左右に揺らすなどの刺激を加えて緊張をなくし、本来の伸び縮みしやすい状態に整えます。また、ゆるめながら各部位における左右の歪みもチェックします。 マッサージの施術効果 整骨院で行う保険適応のマッサージは、損傷や炎症で癒着した組織をはがしたりするため、自費で行う慰安目的のマッサージのように決して気持ちが良いばかりではありません。 むしろ「痛い」と感じられる方も多いかもしれませんが、後療法(リハビリ)の一環として損傷や炎症後の緊張緩和を目的に刺激を与えています。

##動きを治す #マッサージ
<灸> 亜急性期以降適応 同意書あれば保険適応です

はり(鍼)が苦手な方には、温熱感覚を利用し患部の血行を良くするきゅう(灸)をお勧めします。 きゅう(灸)は、はり(鍼)に比べると効果の現れが比較的ゆっくりになりますが、血液内に様々な免疫物質を作ったり、増血作用を促し機能を改善させ抵抗力を向上させる効果があり、体質改善も期待できます。当院のきゅう(灸)は、「カマヤミニ」と「もぐさ」を用い、肌に跡が残らないよう、「灸点紙」を肌と灸の間に使用しています。 【適応疾患】 自律神経不調・むくみ・頭痛・花粉症・耳つぼ痩身・内臓の疲れ・坐骨神経痛・風邪・リウマチ・首から腕への痛み・五十肩・腰痛・捻挫後遺症・不眠・耳鳴り・心の疲れ・婦人科系の症状・便秘・首肩こり・背中のハリ・疲れ目など

#動きを治す #はりきゅう #鍼灸
<ストレッチ> 手技療法 亜急性期 保険適応

圧迫してたわませるマッサージに対して、ストレッチは硬くなった部分の組織をゆっくり伸ばし、やわらかくします。

#動きを治す #ストレッチ
ご自分でできる簡単ストレッチ

ストレッチは、1時間に1回くらいこまめに行うことでより効果を得られますが、せっかくご自分で行っても正しいやり方でなければ、かえって症状を悪化させてしまう場合があります。 当院では患者さんがセルフコンディショニングにより簡単にストレッチが行えるよう、その方の生活環境に合わせた「いつでもどこでもストレッチ」を提案し、伸ばす時のポイントや動かし方などを丁寧に指導しています。

##動きを治す #自宅でストレッチ
手首の骨折

中枢骨片と抹消骨片の長軸がずれないようしっかり牽引して整復し、その後ギプスで固定します。 医科によるレントゲン検査はこの応急処置の後に行っていただくことになります。

##動きを治す #手をつい痛めた
肩の脱臼

そのままにしておくと、関節構成体が上肢の重さで伸びて癒合し、過大運動性の関節となってしまうため、関節位置を考慮した早急な「整復」と「固定」が必要です。 医科によるレントゲン検査はこの応急処置の後に行っていただくことになります。

##動きを治す #肩の脱臼
突き指

スポーツ障害の中でも頻繁に発症する障害のひとつで比較的軽視されがちな疾患ですが、骨折や腱の断裂などを合併しやすい障害であることを忘れてはなりません。 テーピングにより固定し、早めに応急処置をすることが大切です。

##動きを治す #突き指
干渉波療法

電気刺激を患部に干渉させながら、血行を良く、やわらかくします。 広い範囲の緊張緩和と代謝促進を図ります。 干渉療法とは? 周波数1,000Hz以上の2つの異なる中周波電流を生体内で交差させ、その周波数の差による干渉低周波刺激によって、疼痛緩和などを行う治療器です。 治療ポイントは、痛みのある部分を囲むように導子を置きます。 皮膚下の組織の影響により、必ずしも治療ポイントに到達していない場合もあり、それを補う方法として適切な干渉領域や治療ポイントを探り定めて治療を進めております。

#動きを治す #干渉波
低周波療法

低周波の電気刺激を患部に流し、筋肉他動運動で血行促進・緊張緩和・代謝促進を図ります。 低周波治療器とは? 低周波治療は、生体に電流を流すと痛みが治まる、あるいは筋収縮が起こる、といった現象はかなり昔から知られていました。 しかし電気を治療器に応用させることが一般的になり始めたのはここ数十年の間です。 1965年、カナダの医学者メルザックとウォールが発表した論文で電気通電が痛みを抑えるしくみ(ゲートコントロールセオリー)が公表されたことがきっかけです。

##動きを治す #低周波
空気圧マッサージ

空気のやさしい力で足先から腰へとムラなくリンパ・血行の流れを良くします。 メドマーとは? 原理と機能 末梢静脈やリンパ循環の主な原動力は上下肢の筋肉群で、この筋の収縮・弛緩によるポンプ作用と、管の弁機構が密接に連係して循環が行なわれます。 メドマーは空気室に加圧・除圧を繰返すことにより筋の収縮・弛緩のポンプ動作を機械的に作り出し、抹消静脈血とリンパの還流を促進します。 また、医療機関での手術中の下肢深部静脈血栓症(肺血栓塞栓症)の予防に活躍しています(長時間の手術には欠かせないエアマッサージ器です) 女性の大敵セルライトは、下肢のリンパや抹消静脈の血流が滞り脂肪が変質したもので、太ももに溜まります。 抹消静脈血やリンパの還流を促進するメドマーは、むくみやセルライトの改善と疲労回復に最適な空気圧マッサージ器具です。

##動きを治す #空気マッサージ
ウォーターベッド

「水」本来の流体特性を「手技療法」に応用し、浮遊感に抱かれながら「手技療法」のような力強く心地よい刺激により、全身をリラックスさせます。

##動きを治す #ウォータベッド
温熱療法

損傷部位の硬くなった組織を温める療法です。 当院で使用する温熱器具は、空気中の水分を吸収し、温熱によって水分を発散する湿熱タイプで、蒸気温熱により体を芯までやさしく温めたり、損傷部位の固まった関節・軟部組織をやわらかくする効果があります。

##動きを治す 温熱療法
寒冷療法(アイシング)

炎症物質・発痛物質は周りの正常な組織に悪影響を与えます。 炎症が起きている組織を「氷のう」を使って冷却し、血管を収縮させて炎症が広がるのをブロックします。

##動きを治す #アイシング
膝関節の圧迫固定

包帯で膝関節を圧迫固定し、安定した状態にすることで炎症を早く取り除きます。 固定期間は、受傷日から約3日~10日間程度です。

##動きを治す #ひざの痛み
ぎっくり腰の固定

筋肉を正常に戻しておかないとクセになって何度も発症を繰り返してしまいます。 コルセットによる腰のコンプレッション(圧迫)を行い、痛みが取れてきたら再度発症させないための体づくりをお勧めします。

##動きを治す #ぎっくり腰
関節・腱鞘炎(けんしょうえん)の固定

簡易ギブスで親指を固定します。 その後の拘縮も考慮し、軽度屈曲位の良肢位で固定して炎症消失を待ちます。

##動きを治す #突き指
運動療法(ストレッチポール)

ストレッチポールには、初心者向けのハーフカット(半円タイプ)から、体の大きさや目的・運動レベルによって様々な種類・サイズが用意されています。 当院のスタッフは全員トレーナーの資格を持っていますので、種類・サイズ選びから使用方法などお気軽にお声がけください。 ※サイズ・カラーバリエーションが豊富なストレッチポールは、当院でも購入可能です。 ※ストレッチポールとはどんなものか体験してみたい、購入したいのでどのタイプが自分に合うのか知りたい、購入したけど使い方がわからない・・・ そんな方のために当院では、随時ストレッチポールの体験会・復習会を開催しています。購入したけど使い方わからない方やどれを選んでいいのかわからない方はすぐに右上の問い合わせフォームから連絡をください。

##動きを治す #ストレッチポール
ひめトレ

ミニサイズの「ひめトレ」は、骨盤底筋を刺激して座った姿勢の安定化を図ります。 尿漏れ、尿失禁の予防、座位での身体の安定感、立位での身体の安定感を得られます。

##動きを治す #ひめトレ