Mixed media feedSee more
お知らせSee more
プロフィール
1960年3月、川口市生まれ。さいたま市浦和区在住。
1973年、中学2年のとき、草加市立栄中学校に途中転入。
1975年、県立越ケ谷高校に進学。
1978年、文教大学人間科学部に入学。
1994年、日本共産党埼玉中央地区(旧浦和市、蕨市、戸田市地域)委員長になる。
2010年、2013年、2016年参議院選挙に立候補。
2011年3月の震災・原発事故後、原発反対のデモをツイッターなどで呼びかけ、県内30カ所以上で開催。「原発なくそう」の運動の先頭に立つ。
党県民運動委員長として、県内の介護施設約1000カ所を対象にアンケートを実施。
消費税5%への引き下げ、憲法改悪を許さない、平和・暮らしをこわす安倍政治の暴走をストップさせるために街頭での訴えや団体との懇談など県内各地で奮闘。
2019年、参議院選挙で埼玉選挙区から初当選。
2019年、参議院環境委員会委員
2020年、参議院総務委員会委員
1 平和への思いは祖母の言葉
私の政治の原点は、「二度と戦争はダメだ」との祖母の言葉です。祖母は、戦地に向かう特攻隊の青年が、村の上空で旋回して別れを告げる姿を何人も見てきました。いま、憲法と平和をふみにじる安倍政権の暴走が繰り返されています。祖母の言葉を胸に、「オール埼玉総行動」実行委員として、県内で7回取り組まれた1万人集会の成功へ一翼を担ってきました。
2 「原発なくせ」の行動の先頭に
3.11東日本大震災とそれに続く福島第一原発事故から8年となります。原発事故で故郷や仕事を奪われ、家族もばらばらにされた人たちの痛苦の思いに寄り添い、「原発ゼロ」の日本をめざして、SNSなどを使ってさまざまな人たちに参加を呼びかけて県内30カ所以上で「原発さよならデモ」を主催してきました。安倍政権による原発再稼働と輸出をストップへ引き続きがんばります。
3 「暮らしの現場」に飛び込んで
派遣切りされ路上生活する人たちの声、シングルマザーからの「生活苦」の声、高い学費で悩む学生とその家族の声、深刻な消費不況のもとでの中小業者の苦しみの声。安倍政権の暴走によって、国民の暮らしの困難が増大していることを目の当たりにしてきました。障がい者団体・施設100カ所訪問、「暮らしの現場」に真っ先に飛び込んできた一人として、暮らしをないがしろにする政治を切り替えたいと決意しています。