アカウント紹介
Recent media
学部紹介
学習院大学の歴史
- 1847
~幕末の京都に設けられた公家の教育機関~ 学習院の起源は、幕末の京都にあります。1847年に京都御所の東側に公家の教育機関として学問所が設置され、1847年に孝明天皇より「学習院」の額(=勅額)が下賜されました。それが学習院という名称の始まりです。この名称は『論語』冒頭の「学而時習之、不亦説乎」が由来であるとされています。
- 1877・1947
~華族の教育期間からより開かれた私立学校へ~ 1877年、華族学校が神田錦町に開設され、明治天皇の勅諭により、かつて京都にあった学習院の名が継承されました。現在の学習院はこの時を創立としています。1947年、学習院は宮内省の管轄する官立学校から私立学校へと生まれ変わりました。
- 1949
~大学開学と「学習院大学設立趣意書」~ 1949年に新制学習院大学が開学しました。安倍能成初代学長は「学習院大学設立趣意書」の中で、大学の特色に「国際的知識の養成、外国語の熟練と共に世界と国内との生きた現実の理解、更に進んでは文化国家としての日本の遠大な理想たる東西文化の融合」を挙げました。