三重県ボランティアセンター

Friends 187

イベントや助成金情報を中心に発信します

Notice

お役立ち情報See more

こども家庭庁 こどもまんなか応援サポーター

「こどもまんなか社会」の実現に向けて、自らもアクションに取り組む個人や地方自治体、団体や企業を「こどもまんなか応援サポーター」と位置づけ、その活動を紹介しています。

みえひきこもり安心サポートライン

三重県が運用するLINE公式アカウントのご案内です。 ひきこもり支援に役立つ情報をコラムにして定期的に配信しています。

「広がれボランティアの輪」連絡会議メッセージ

コロナ禍の経験をふまえ、新たなステージへ ~ボランティア・市民活動の輪を広げよう~

令和6年度「子どもの居場所」ニーズ・シーズマッチング支援事業

「子どもの居場所」の“ニーズ”(してほしいこと)と「子ども居場所」を支援したいと考える企業や団体なども“シーズ”(できること)を見える化し双方をマッチング・コーディネートすることで、子どもの居場所の活動を支援します。

研修・セミナー・イベント情報See more

令和7年度 ボランティアコーディネーション研修<入門編>

『「ボランティアと一緒に活動したい」社会福祉施設に求められるポイントとは-事例から学ぶ施設向けボランティアコーディネーション―』 〇日時 2025年1月30日(木) 13時 30分~ 16時 00分 〇講師 関西福祉科学大学 社会福祉学部 福祉創造学科 准教授 南 多恵子 氏 〇実践報告 社会福祉法人京都福祉サービス協会 高齢者福祉施設 紫野 施設長 河本 歩美 氏 〇内容 施設におけるボランティアコーディネーションの基本を押さえ、コロナ禍以前には多様なボランティアと豊かな活動を創ってこられた実践事例から、受け入れのポイントを改めて学んでみませんか。

三重県社会福祉会館 (津市桜橋2丁目131)

助成金・表彰等情報See more

公財)原田積善会

社会福祉分野助成(随時募集)

(公財)三重ボランティア基金

【三重ボランティア基金 二次助成】 2025年9月助成交付予定の二次助成金について、 募集を開始します! 詳細はHPをご確認ください。 〇対象:ボランティア団体、ボランティアセンター 等 〇申込期間:2025年6月9日~7月25日

(社福)読売光と愛の事業団

【2025 年度 子ども育成支援事業】 子どもの健全な育成に向けて支援活動を過去3年以上にわたって続けている団体で、その内容が社会のニーズに応えていて、計画に実現性があるもの。 例) ・貧困家庭の子どもや親に対する支援 ・貧困家庭の子どもの学習支援 ・子ども食堂など子どもの居場所づくり ・児童養護施設退所後の若者支援 等 〇締切 ~2025年7月4日 必着

(公財)つなぐいのち基金

児童福祉目的の社会的ハンデを抱える子どもたちを対象とした支援事業、支援活動、支援プロジェクト等に対して助成を行います。 【つなぐ助成】 社会経済的困難や心身健康上の困難など、何らかのハンデキャップを抱える子どもたちの支援 【長谷川基金助成】 児童養護施設(他の社会的養護の施設を含む)を巣立つ子どもたちに生活に欠かせない家電製品セットをプレゼント 〇申込方法 団体HPより仮申込(6/23迄)後、正式申請(6/30 17時迄)

社会福祉法人 清水基金

【社会福祉法人助成事業】 障害者の施設を運営し、社会的自立支援・地域移行を図る社会福祉法人に対し、各種の助成を行うことにより、障害者福祉の増進に寄与することを目的とする。 〇申込方法 団体HPより申込用URLを取得申請(7/10 17時迄)し、助成申込(7/20 17時迄)

公財)ユニベール財団

【特定活動助成 2025】 全国で心のケアのための傾聴活動をしている団体に助成を行います。 〇対象 心のケアのための傾聴ボランティアとして活動をしている団体のうち、次の二つの条件を満たす団体。 ①応募に際して、地元社会福祉協議会の推薦を得ること。 ②団体として、既に一年以上の活動実績があること。 〇締切 ~2025年7月18日※午後5時必着

災害・被災者支援に関する情報See more

みえ災害ボランティア支援センター

・令和6年能登半島地震

全国社協 被災地支援・災害V情報

・令和6年能登半島地震

JVOAD

・令和6年能登半島地震

義援金・支援金情報See more

福)石川県共同募金会

令和6年能登半島地震災害義援金(~12/27)

福)富山県共同募金会

令和6年能登半島地震災害義援金(~3/29)

福)中央共同募金会

ボラサポ・令和6年能登半島地震

福)福岡県共同募金会

福岡県令和5年7月豪雨災害義援金(~3/29)

福)中央共同募金会

令和5年6・7月大雨災害義援金(~3/29)

Country or region: Japan