【和顔】牛たん切り落としねぎ塩
¥700【牛たん伝説 和顔】は仙台市にある牛たん専門店です。自社製造の味付牛たんをご提供しています。2021年夏より冷凍自動販売機による牛たん・焼肉商品の販売を開始。和顔の味をお手軽に、多くのお客様にお届けするべく、日本全国各地で展開中です。
牛タンを薄くスライスして、ネギ塩ダレに漬けこみました。フライパンで簡単に調理してお召し上がりいただけます。
【調理方法】
凍った商品を自然解凍または流水解凍し、フライパンまたホットプレートで充分に焼く。
More from this accountSee all
山形県産『つや姫』有機玄米100%使用!!香料着色料不使用、管理栄養士監修レシピの生の栄養素たっぷり取り込む冷凍ヘルシーミール 【調理方法】 電子レンジで調理
【牛たん伝説 和顔】は仙台市にある牛たん専門店です。自社製造の味付牛たんをご提供しています。2021年夏より冷凍自動販売機による牛たん・焼肉商品の販売を開始。和顔の味をお手軽に、多くのお客様にお届けするべく、日本全国各地で展開中です。 牛タンの最もやわらかい部分(極芯)を11mmにスライス、切れ目を入れて味付しました。肉の旨味が引き立つよう、厳選した塩を使った自社製タレで味付しています。 【調理方法】 凍った商品を自然解凍または流水解凍し、フライパンまたホットプレートで充分に焼く。
きのことニラのまろやか豆乳スープとベジ玄米おにぎり(ねぎみそ)のセット。 山形県産『つや姫』有機玄米100%使用!!香料着色料不使用、管理栄養士監修レシピの生の栄養素たっぷり取り込む冷凍ヘルシーミール 【調理方法】 電子レンジで調理
【ラーメン50円引き中!!】 FROZEN24オリジナルラーメン! 鶏の香りとコクを効かせた淡麗醤油スープに、香り豊かな全粒粉を使用した歯切れの良いストレート麺がベストマッチ!6月19日から『冷やしらーめん』のレシピ付き! 【調理方法】 ※予め、ラーメンどんぶりと煮豚を温めておきます。 ①鍋(A)でお湯を沸かし、沸騰してからスープパックをお湯に入れてしっかりと温めます。 ➁鍋(B)でたっぷりのお湯を沸騰させ、麺を冷凍のまま入れます。箸でほぐしながら吹きこぼれない程度の火加減で約2分お好みの硬さに茹でてください。 ③ラーメンどんぶりにスープと熱湯150㏄を注ぎます。 ④茹で上がった麺を湯切り用ザルでしっかりと湯切りしてください。 ⑤麺をラーメンどんぶりに入れて整え、煮豚の他お好みの具材を盛りつけて完成です。
2個入り×2袋 みかんどころ四国・愛媛県のブランド産地西宇和で、百年の歴史を持つ「媛一(ひめいち)みかん」を守り育てている。甘み濃厚な愛媛・西宇和のみかんの特徴を活かして作る冷凍みかんは、"冷たいのに甘い"と評判で、"スイーツのような冷凍みかん"として人気を集めている。 手軽に食べられる皮むきタイプの小玉冷凍みかん2個入り。 「給食で食べたよね」と懐かしんで振り返る冷凍みかん。でも、この冷凍みかんは全然違うんですっ! みかんの本場四国・愛媛の中でも、“一級産地”と言われる県西南部の西宇和地域では、みかんを始めとするかんきつ類の栽培に最高の条件の“三つの太陽”が降り注ぐと言われています。一つ目は、空の太陽。二つ目は宇和海の海面から照り返す光。三つ目はみかん畑に積まれた石垣に反射する光。この三つの太陽で、コクのある濃厚な甘みで育ちます。その味はまるで“天然スイーツ”!!
大変希少なまぼろしの小麦“もちもち小麦”の美味しさを、もっと多くの方に味わっていただきたい! そんな思いから誕生した、もちもち小麦専門店『パティスリー魔法庵』。三重県桑名市より、地元の厳選素材を使用した“美味しい”魔法を生み出します。 魔法庵だけの『もちもちしっとり』新食感を、どうぞお楽しみください。 桃に合わせて選んだ「モフォン」の生地、牧場直送の生クリームや、自家製カスタードなどを手作業でひとつひとつ中に詰めて丁寧に仕上げています。見た目だけでなく、素材と味にこだわったもちもち食感と甘さ控えめなケーキ缶です。 【調理方法】 冷蔵庫6時間~8時間程度・または常温(20度前後)1時間程度解凍
【ラーメン50円引き中!!】 豚の旨味あふれるボリューム満点のガッツリラーメン!刻んだ生ニンニクと茹でモヤシのトッピングがオススメ! 【調理方法】 麺:鍋でゆでる スープ:湯せん
ニンニクも国産品を特殊製法により翌日に臭いの残りにくい餃子に仕上げました。専門店ならではの餃子皮は焼くとパリッとモチモチの食感! どなたでも焼きやすく、こんがり焼き色が『簡単』に楽しめます。 野菜の旨みたっぷり!!飽きのこないすっきりとした味わいの『金猫餃子』 【調理方法】 ①よく熱したフライパンにサラダ油を大さじ1~2杯ひき、冷凍餃子を並べます。 ➁お湯または水を餃子10個に対して100㏄(20個程度まで同量)を入れフタをして強火で水分がほとんどなくなるまで蒸し焼きにします。 ③『ジュワー』っという音から『ピチ!ピチ!』という音へ変わったらフタを取り中火で余分な水分を飛ばします。 ④餃子の底がこんがりキツネ色になったら、出来上がりです。(仕上げに鍋肌からごま油を回し入れるとさらに焼き上がりがパリッとなります。)