拓鶯塾カルチャー

Friends 132

5分で美文字にしちゃう書家です。

傳書

〜和の心 書の道〜 きれいな字を書くのは芸事であるお習字。 そして高い教養を養う書道。 この二つの融合が「傳書」です。 私が10代のころ、父が篆書(実印のような書体)を書いている手元によく見惚れておりました。 それは幼い頃商店街にいつも来ていたどじょう屋さんのおじさんの手つきを飽かずに見たいたのと似ています。 どじょう屋さんは使い込んだお風呂で使うような木の椅子に小さく腰をかけ、左右2個のバケツのうえに年期の入った大きめなまな板を渡して、目打ちでどじょうを固定し腹を裂きます。一寸違わぬ位置に目打ちを刺し一匹づつ割いていく様子に見入ってしまったものです。 父は手入れの行き届いた筆に丁寧に墨をつけ一本一本の線に集中して書いておりました。滲みもせず掠れもせずにきれいな線が生み出されて行く様はどじょうのおじさんの手つきに通じるものがありました。 職人であり、芸術的でもありました。 私が中学に入学した頃、父は会社を辞めて書道塾を始めた脱サラのハシリの人です。 当時家が書道塾になったのはとても嬉しい出来事でした。友達も通って来て、大人のお弟子さんも出入りしてイベントを眺めているような楽しい気分でした。 しかし楽しい気分は最初だけで、書道塾の娘である私と妹は書道のお稽古を当たり前に余儀なくされました。書く事は好きで父の真似事は開塾以前は楽しいお遊びとしてやっておりましたが、「お稽古」としてやらされるようになると、それは話しが違います。一点一画厳しくチェックが入りました。もともと自分にも人にも厳しい人でしたので、書家としての地位を確立してからはますます書家らしく、厳格な雰囲気を漂わせ、父である前に師匠という立場を引退するまで貫き通しました。 書くのは好きだけれどお稽古は大嫌い。逆らうわけにはいかないのでやっているフリはしておりましたが、今思えばやっているフリなんてすぐにバレております。父にしてみれば随分と歯痒い思いをしていた事かと、今更ながら申し訳なく思っております。 それでも書家となり、人様にお伝えする立場となってからすでに45年になります。今、カルチャーや自分の書道塾でお伝えしながら父の教えを振り返り、偉大な芸事、芸術としての父の偉業を一つでもたくさんお伝えしたいと思い「傳書」を、立ち上げました。 本来芸事は厳しい世界です。 茶道も華道も武道や日舞なども基本や型を繰り返し練習して身につけていくものです。 書道もご多分にもれず一点一画、父から伝えられたようにいわゆる型があり、繰り返すことがとても大切です。 また茶道や香道とも筆の文化は深く寄り添い関わって参りました。床の間の掛け軸や会記など未だに筆文字でなければ成り立ちません。こんなにデジタル化されても、ここは譲れないところです。それだけ大切に扱われている文化である証でもあります。  お稽古に関する礼儀作法というと堅苦しいですが、これもまた日本独特のものであり、お辞儀一つとってもお互いを気遣い関係や時間をスムーズにするための意味のあるものです。  和室では襖の開け閉めから決まりごとがあるので面倒くさいようですが、それぞれの意味がわかるとより深く日本を知る事になります。なにより決まりごとを守ると所作が美しいのが素晴らしいと思っています。決められたようにすると、実に美しい動きになります。生まれつきの姿形はそうそう変えられる物ではありませんが、ちょっとした所作が変わることで、動きがスムーズに美しくなり、品格まで変わります。如実に変わります。所作が変わり品格が備わるとできることが違って来るのです。  書道で言えは筆の持ち方や書いている様が美しいと文字も変わります。伝統に根ざしたものは、社会生活を恙無く過ごすための方法でもあるのです。  お稽古を通して身につくものは美文字だけでなく日本の伝統文化としての教養と品格なのです。 関わっていただく方々が、しっかりと身につけ、生涯の宝物として生かしまた楽しんでいただくために、そして100年後にも書道が教養ある芸事としてしっかり日本の伝統文化として残っているように、心から願いその橋渡しの一人として自信を持ってお伝えして参ります。

林拓鶯 動画コレクションSee more

恥をかかないための祝儀袋の書き方

祝儀袋は何かと頭が痛いという声をよく耳にします。ちょとしたコツを知ることで気持ちの負担も軽く書くことができるようになります♬ 動画は何度も見ることができますのでしっかり練習してマスターしてくださいね。

1分美文字

行書で書く「円」という字。ポイントを押さえて練習してみましょう。筆ペンになれると書けるようになります。もちろんサインペンでもボールペンでも良いですが見栄えの順でいくと ①筆ペン ②サインペン ③ボールペン になります。 ボールペンは見栄えが良くないので気を付けましょう。

ミニミニ講座「門かまえちゃう?」

行書の門構えは良く筆順を間違っていらっしゃる方が多いのですが、これを知っておくと「できる人」になります♡

You might likeSee more

Country or region: Japan