善光寺大勧進七五三実行委員会

Friends 12

長野で七五三のお祝いは全てお任せ!

Notice

Mixed media feed

Social media

Follow us on social media

5つのオススメSee more

①善光寺大勧進護摩祈願
本坊大勧進「護摩堂」にて大切なお子様の身体健全を祈念致します。
フルパックプランをご利用のお客様は護摩堂での祈願時に特別席をご用意いたします。
混雑時も安心して御祈願を受けて頂けます。

②七五三衣裳・着物
ご用意した七五三御衣裳・着物レンタルには善光寺大勧進の紋章である「菊御紋章」をあしらっています。
御衣裳は護摩祈祷済みです。
※御紋章デザイン以外の衣裳も多数ご用意しております。
※3歳男の子用の着物レンタルもございます。

③記念写真
お子様の晴れ姿を撮影。
(六つ切りサイズのお写真1カット付)
※一般公開されていない、
特別拝観の場所で厳かな雰囲気の中撮影いたします。

天皇陛下ゆかりの茶室や庭園など大勧進内で
撮影を行うアルバムプランも別途承っております。

④ヘアメイク・着付け
当日は着付け師によるお着替えとなります。
プロスタイリストによるヘアメイクまで行いますので安心です。

⑤祈願札・お守り・千歳飴
祈願札とお守りと千歳飴を授与いたします。
限定100個の可愛らしい善光寺大勧進七五三実行委員会オリジナルデザインの祈願札とお守りに変更もできます。

お客様の声See more

◆七五三フルパックプランご利用いただいたお客様の声

・当日はその場で着替えて、お祝い祈願、記念撮影まで全てお任せできて本当にラクでした。
・善光寺大勧進の御紋章が入ったオリジナルの着物が素敵!!
・予約制なので待ち時間が少なく快適♪
・記念写真は一般公開されていない特別な場所で撮影!
・天皇陛下ゆかりの庭園や行在所(あんざいしょ)もご覧頂けます。
・屋内で全て行えるので雨の心配も無くとてもよかったです。
・護摩祈願も特別席で密にならず安心でした。

FAQSee more

  • AA.七五三は毎年11月15日を中心に住んでいる土地の氏神様にお子さまが無事に育ったことに感謝し、これからの健やかな成長と幸せをお祈りする行事です。
    起源は諸説ありますが、平安時代頃に宮中で行われていた3つの儀式が由来だといわれています。

  • A神社・お寺などで七五三のお祝いやご祈祷をする日は、一般的には11月15日です。例年でも、地域によって9月は台風が多かったり、11月後半〜12月は雪の心配があるため、10月上旬〜11月中旬までに参拝をする、写真を撮るという方が多いようです。
    この時期は一年のなかでも過ごしやすく、紅葉も見頃のシーズンとなります。

  • AA.七五三のお祝いをする年齢は男女で異なり、男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳にお祝いします。
    それぞれの年により違った意味を持ちます。七五三は、古来に行われていた3歳「髪置きの儀」、5歳「袴着(はかまぎ)の儀」、7歳「帯解(おびとき)の儀」に由来します。

You might likeSee more

Country or region: Japan