• AA.七五三は毎年11月15日を中心に住んでいる土地の氏神様にお子さまが無事に育ったことに感謝し、これからの健やかな成長と幸せをお祈りする行事です。
    起源は諸説ありますが、平安時代頃に宮中で行われていた3つの儀式が由来だといわれています。

  • A神社・お寺などで七五三のお祝いやご祈祷をする日は、一般的には11月15日です。例年でも、地域によって9月は台風が多かったり、11月後半〜12月は雪の心配があるため、10月上旬〜11月中旬までに参拝をする、写真を撮るという方が多いようです。
    この時期は一年のなかでも過ごしやすく、紅葉も見頃のシーズンとなります。

  • AA.七五三のお祝いをする年齢は男女で異なり、男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳にお祝いします。
    それぞれの年により違った意味を持ちます。七五三は、古来に行われていた3歳「髪置きの儀」、5歳「袴着(はかまぎ)の儀」、7歳「帯解(おびとき)の儀」に由来します。

  • Aまた近年では、女の子の七五三は満3歳と満7歳、男の子の七五三は満3歳、満5歳と、満年齢でお祝いするのが一般的になっているようです。
    (関西の方では3歳男の子も七五三をするのが一般的で、現在では日本全国でも広まってきています。)

  • AA.七五三のお祝いをする3歳、5歳、7歳ですが、昔は満年齢ではなく「数え年」で行うのが正式とされていました。
    「数え年」とは、生まれた年を1歳とし、新年(1月1日)を迎えると1つ歳をとるという年齢の数え方です。この数え方では、12月生まれの子は翌年の1月には2歳とされます。しかし現在は誕生日で加齢する「満年齢」が一般的です。

Direct chat

If your question isn't answered here, please contact us directly.