¥4,400SIWA バッグスクエアS

SIWAのバッグの中で、一番最初にデザインされてずっと作り続けているベイシックモデルが「SIWA スクエア」。その人気モデルをそのままのシルエットで2/3の大きさに小さく、コンパクトサイズにしたのが、この「SIWA スクエアS」です。あたらしい和紙、ナオロンの特徴を備えた、風合いが良くて耐久性のあるバッグです。 気軽に使えて、とても軽く、和紙の手触りの良さがある。いつも側に置いておきたいものを入れて持ち歩くには最適なバッグです。これまでの「SIWA スクエア」を小型にして、お弁当や身のまわりの小物類だけを持ち運ぶためのバッグにしました。 マチは12センチ、高さは27センチと、ハードカバーの書籍や10インチのタブレットPCが収納できる大きさ。お仕事のサブバッグとしてお使いいただくのに最適な大きさのバッグ。しかも重さはわずか80グラムと軽量ですから、折りたたんて使える携帯バッグとしてもご利用ください。 手触りが優しく、耐久性があって、水にも強い。それが新しい和紙、ナオロンで出来た「SIWA バッグ」の特徴。雨になってもへっちゃらで、耐荷重5キログラムと、重いものもしっかり持ち運ぶことができる、あなたの毎日の生活でお役に立つことができるバッグです。 ひとつひとつ、職人がミシンで縫製することで完成します。縫い目が目立たない構造、袋縫いの二重構造によって強度を高めました。お散歩に、お買い物に、お仕事にも。さまざまな服装やファッションにも似合って、お使いいただくうちにますます良い風合いになってきます。

¥3,520minaperhonen collection

ミナペルホネンさんとのコラボシリーズ ブックカバーからバッグ類など様々なアイテムを 数量限定で販売しています。 SIWAに minä perhonen さんをお迎えし、一緒に製品を作り上げました。 ハンドドローイングの図案は、時の経過により色褪せることのない物語性豊かなデザインで、SIWAの和紙「ナオロン」にシルクスクリーン印刷で丁寧に刷られています。自然を瑞々しく捉えたドローイングが、和紙の風合いと相まって、温かく暮らしに寄り添います。 制作にあたって mina perhonenさんとは、2015年に販売開始したSIWA×URUSHIのシリーズのコラボレーションから始まり、今回2回目となる企画となりました。 今回の企画では、素材であるナオロンとの相性も良いシルクスクリーン印刷を採用し、mina perhonenさんの繊細な柄と色を1枚1枚手刷りの印刷で表現しています。素材に馴染みやすい印刷技法を使用することで、SIWAならではの素材の経年変化ともに移ろい行く柄の変化も楽しんでいただけます。 今回の企画を進めるにあたり、ブリーフケースMの取っ手パーツにもこだわり、既存では生地を使用していた取っ手に本体と同じ素材のナオロンを使用することで、バッグと取っ手に一体感が生まれ、より柄の引き立つ仕上がりとなりました。 柄について minä perhonenがこれまでに発表してきたテキスタイルデザインの図案から、“life puzzle”、“run run run”、“memoria”の3種をSIWAの7型のアイテムに展開いたしました。 minä perhonenが描く自然物をモチーフにした空想の景色が作りだす世界と、少しずつ変わりながら育っていくSIWAの素材の表情とをお楽しみください。

¥13,200柚木沙弥郎コレクション

染色家柚木沙弥郎さんとのコラボレーションシリーズ 大きなシルクスクリーン印刷の作品の販売も行なっています。 SIWA | 紙和 の10周年を記念して、柚木沙弥郎さんにSIWAの紙、ナオロンに型染めをしていただきました。染色家として長年にわたり活動を続け、近年フランスを中心に海外でも高い評価を得ている柚木沙弥郎さんの5つの柄を纏ったSIWAが登場しました。 思いのままに自由に描き出される模様と色彩は、SIWAに新しい表情をもたらしてくれました。「生活のさまざまなシーンで、思い通りの感覚で自由に使ってほしいです」と柚木さんも語ります。 柚木沙弥郎(ゆのき さみろう) 1922 年東京生まれ 美術史を学ぶため東京大学に入学するも、戦争で勉学が中断される。 大原美術館に勤務した折に柳宗悦が提唱する「民藝」と出会い、染織家の芹沢けい介に弟子入りし染色の道を志す。以来、型染の第一人者として活躍。2008 年~10 年にはパリで個展を開催。現地で好評を博す。 2014 年フランス国立ギメ東洋美術館に70点以上の作品が収蔵。 現在も現役で創作に励む。

¥3,520SIWA クラッチバッグM

まるで映画のシーンに出てくるような、そしてどこか懐かしい紙製のショッピングバッグのような「物入れ」を耐久性のある和紙、ナオロンで作りました。 ざっくりとモノを入れ、小脇に挟んで持ち歩く、そんなミニマルな「携帯袋」です。使い方はご自由に。開口部はくるりと回した後、内側に金属製のスナップボタンで「パチン」と止めるだけ。簡単に開け閉めすることができます。また、ジャバラ式のマチですので、収納物が少ない時には折りたたんで平らにして、モノが多い時には開いて使うことができます。 コンパクトなこの「M」サイズはお財布やカードケースなど、身の回りの物だけを収納するのに最適な大きさ。A4ファイルなどのお仕事用品や折り畳み傘のような嵩張るモノを入れたい場合は「Wide」がおすすめです。 本体の素材は和紙の風合いの良さを備えならが耐久性もある「ソフトナオロン」を使用。使い込むうちにさらに手触りが良くなり、柔らかさが増してきます。