d

Friends 3,130

ロングライフデザインを考えて生活しよう

ロングライフデザインの会

いいものが、ちゃんとつづく未来を。

長くつづくいいものを応援し、未来に繋げる仲間を募集しています。

ラジオ

SpotifyでのPodcast配信開始!

LONG LIFE DESIGN RADIOから2タイプの対談アーカイブをお送りします。

LONG LIFE DESIGN RADIO

毎週日曜18:00放送|「もののまわり」を軸に月替わりのテーマでお届け ナビゲーター:ナガオカケンメイ(D&DEPARTMENTディレクター)

SHIBUYA d&RADIO

毎週火曜22:00放送|長くつづく食文化を考える ナビゲーター:相馬夕輝(つづくをたべる部ディレクター) *毎月第一火曜日に新エピソードをオンエアー。翌週以降の火曜日は再放送をお聴きいただけます。

Voicy 配信中!

ナガオカケンメイ

ナガオカケンメイのもののまわりラジオ

神藤秀人|d design travel 編集長

d design travel journal 編集長の取材日報

YouTubeでアーカイブ公開中See more

D&DEPARTMENT公式YouTubeチャンネルで動画コンテンツを公開しています。

D&DEPARTMENT各店で開催されたイベントの様子や、商品開発の現場など、D&DEPARTMENTのさまざまな活動を、動画コンテンツで紹介しています。ブログだけではお伝えできなかった、映像ならではの臨場感をお楽しみください。

▼詳しくみる
https://www.youtube.com/channel/UCVOwcS52xNuZHvsCBOKs5Xg

「福井号」制作支援プロジェクト達成!See more

のべ518人の方にご支援いただき、プロジェクト達成しました!多くの応援・ご支援をありがとうございます。『d design travel』福井号は2024年2月刊行予定です。どうぞお楽しみに!

『d design travel』を続けたい vol.33 福井号
▼プロジェクトの詳細・支援はこちら
https://readyfor.jp/projects/d-fukui

33県目となるのは、北陸の「福井県」です。
2023年度末には北陸新幹線が延伸し、金沢~敦賀駅間開業し、さらに福井県が近くなります。まさに今「福井号」をつくるにはうってつけのタイミングです。2024年2月に、本プロジェクト「福井号」が完成し、このコミュニティーが、日本の未来へと繋がっていくと信じています。どうか、ご支援・応援をよろしくお願いいたします。

『d design travel』を続けたい vol.33 福井号|READYFOR
福井号の先行予約や数量限定の先着リターンをご用意しています!応援、よろしくお願いします!

ーーーーー

残り14県!
皆様とともに全ての都道府県でd design travelをつくりたい。

まず最初に、これまでの『d design travel』制作支援にご協力いただいた皆さまも、そうでない初めての皆さまも、本プロジェクトページをご覧いただき、ありがとうございます。あらゆる関係者の皆さまのおかげもあり、これまで6回に渡り、作り続けることができました。

そして今回、7度目のクラウドファンディングにチャレンジします。

皆様に支えられて刊行をつづけてきたd design travelも、残すところあと14県。
青森県、秋田県、宮城県、新潟県、石川県、兵庫県、和歌山県、鳥取県、島根県、広島県、徳島県、宮崎県、長崎県、熊本県が残っています。

本書は、デザイン視点を持つトラベルガイドブックであること以上に、今、日本がもっとも大切に残していかなければならない、「その土地らしさ」=「日本らしさ」に重点をおいた、旅行記型の "文化誌" でありたい、と常に考えています。だからこそ、必ず日本全国全ての県でd design travelを作り、文化を届けていきたいと考えています。

本シリーズのコンプリートへ向けて、今回企画しているのは「福井号」。

富山県以降、久しぶりの北陸。定番の観光ですと、越前カニに恐竜をはじめ、鯖江のメガネなどが挙がりますが、今は“デザインというメガネ”をかけて活動されているキーマンの存在をよく聞きます。これまでの情報誌にはない、独自の視点で取材ができればと思っています。

今回も目標額は、500万円(再びAll-or-Nothing形式 達成しなければ全額返金)。

福井号を刊行し、この先もd design travelを続けていくためにも、「この本をつくり続けていく意味」を信じて応援してくれる、 "ロングライフデザインの精神" を周囲に伝染させてくれる「仲間」の存在が必要です。

この“挑戦”は、皆さんと一緒に、47都道府県を走り続けるため、『d design travel』のコミュニティーを築いていくという、意思表示でもあります。

これまでご支援いただいた皆様、そして新たに興味を持ってくださった皆様、どうか今回の挑戦にも温かいご支援をお願いいたします。

d design travel 編集長・神藤秀人

シリーズ初の海外特集号See more

韓国チェジュ島のデザイントラベルを考える
d design travel JEJU
取材の様子はFacebook公開グループで随時更新!
▼D&D チェジュ会
https://www.facebook.com/groups/770176417850534

ロングライフデザインをテーマに活動するD&DEPARTMENT PROJECTが、47都道府県それぞれにある、その土地に長く続く「個性」「らしさ」を、デザインの視点から選び出し、観光ガイドとしてまとめる『d design travel(ディ デザイン トラベル)』。

次号は、シリーズ初となる海外特集号、「韓国チェジュ島号」(2024年春刊行予定)をお届けします。

EXHIBITIONSee more

d47 MUSEUM|SAMPLING PRODUCT
47都道府県の見立てのプロダクト展
2023/7/14(金)~10/15(日)会期中無休
▼展覧会の詳細はこちら
https://www.d-department.com/item/DD_EVENT_46330.html

────────────────

つくらないでつくる、見立てのプロダクト

暮らしにおいて、完成品を買うのではなく、自分自身で選ぶ「カスタム」や「DIY」への関心が高まっています。また、私たちD&DEPARTMENTでも、創業当時から「つくらないでつくる」をキーワードにした「SAMPLING FURNITURE」シリーズとして、既にある業務用商品や廃材とパーツを組み合わせ、椅子のような、収納家具のような、「~のようなもの」としての「見立てのプロダクト」を生み出し、既成概念にとらわれない暮らしの道具を提案してきました。

d47 MUSEUMの第32回の企画展となる今回は、そんな自由な発想から生まれる「見立て」をテーマに開催します。工場で積み上げられている運搬用コンテナや、引っ越しの際などに使う養生用キルトカバー、漁業資材や医療用品など、47都道府県の様々な現場で使われている道具や素材を家の中に持ち込み、テーブルのような、棚のような、間仕切りのような、「見立てのプロダクト」として紹介します。

業務用品としてつくられる道具や素材は、規格や素材が決まっていたり、国ごとにも特徴が表れます。それらを暮らしの道具に「見立てる」ことで、改めて日本のものづくりに注目するとともに、自由でユニークな暮らしを発想するきっかけになればと思います。

ディレクター ナガオカケンメイ

────────────────

▼展覧会の詳細はこちら
https://www.d-department.com/item/DD_EVENT_44501.html

技術を残し、未来に繋ぐ、ものづくり。See more

ARCHIVES
2023年9月16日12:00 発売!

D&DEPARTMENT PROJECTは、2014年から日本各地の生地産地で、デッドストックとして保管されていた生地を生きた在庫として活用するプロジェクト「LIFESTOCK」を行ってきました。10年に渡りこの活動を続けていく中で、日本からデッドストックが少しずつ無くなってきていること、 そして年々、機織工場も、職人も減り続け、当時の生地が、今では生産できなくなってきていることに 危機を感じました。

『デッドストックを活用すると同時に、その生産技術を受け継ぎながら新たに生地を作り続ける必要がある。』

高い技術を使って、時間をかけて織られる生地は、それだけ原価も高くなります。ですが、現在のアパレル業界においては、短期間に低コストで大量生産できるファストファッションが主流となり、高度な技術による個性あふれる美しい生地はオーダーが入らず、機械を止め、廃業する工場が後をたちません。需要を生み出さなければ、日本の繊維産業そのものがなくなってしまう。私たちD&DEPARTMENTは、この現状を知り、日本の機織技術の素晴らしさを伝え、新たな需要を生み出すために「ARCHIVES」を始めます。
────────────────
▼プロジェクトの詳細はこちら
https://www.d-department.com/item/ARCHIVES.html

ネットショップ・店頭にて受付中See more

2024 SPRING SUMMER ゴールデンサンド
染めて着つづける d&RE WEAR
2023年8月17日(木)~9月26日(火)
D&DEPARTMENT 各店、ネットショップ

シミや色あせなどで着られなくなってしまったお気に入りの服を、再びアイテムとして蘇らせるプロジェクト「d&RE WEAR(ディ アンド リウェア)」。定番カラー「黒」「紺」に毎回異なる「シーズンカラー」を加えた3色での受付を年2回開催しています。

2024年春夏のシーズンカラーは「ゴールデンサンド」。輝く砂をイメージする、明るく少し灰色がかった黄色を選びました。パッと目をひく軽やかな印象で、他の色との組み合わせにチャレンジするのが楽しくなるカラーです。

受付期間:2023年8月17日(木)~9月26日(火)
返却期間:2024年2月下旬予定
*店舗受付の場合、各店ごとに休業日のため受付日程が異なる場合があります。ご来店の前に営業情報を確認ください。


▼プロジェクトの詳細、お申し込みはこちら
https://www.d-department.com/item/DRE_WEAR.html

d47食堂モーニングSee more

宗像堂のパン

お申し込みはこちら →

タルマーリーのパン

お申し込みはこちら →

毎週・毎月のお楽しみ

タルマーリーのパンとビールの日

d47食堂・富山店・京都店|毎月金土日に、鳥取「タルマーリー」のパンとビールが届きます。

タネカら商店の野菜が届く日

d47食堂|毎週土曜日に、全国各地の生産者による旬の野菜や果物が届きます。

割れたうつわの修理の日

d東京店|金継ぎによるうつわの修理のご相談とご依頼を受付します。

秩父やまなみチーズ工房の日

d埼玉店|毎月第一土曜日にチーズ各種を店頭販売。特別メニューも併設カフェにて提供しています。

NEW ARRIVALSee more

d47食堂の味を家庭で|黒だしつゆ・白だしつゆ
https://www.d-department.com/item/DASHITSUYU.html

NEWS

USED

ロングライフデザインの買取・再販売を行なっています。

Long Life Plastic Project

経年変化と、みんなでプラスチックを一生ものとして、使うプロジェクト。

つづくをつくる

サイトウ・アイロン・ボードのまわりを、デザインライターの西山薫さんが綴ります。

ナガオカ日記

D&DEPARTMENTディレクターの日々のあれこれ

DESIGN RECYCLESee more

染めて着つづける。d&RE WEAR

シミや色あせなどで着られなくなってしまったお気に入りの服を、再び定番のアイテムとして蘇らせるプロジェクトです。

USED買取再販売

イスやテーブル、グラスなど、家具から雑貨類まで様々な中古品をセレクトし、買取を実施しています。

FROM LIFESTOCK

日本各地の生地産地に保管されていた生地見本を再利用し、47の「個性」とその土地に息づく「技術」を伝えます。

リサイクルショッピングバッグ

不要になった紙袋やエコバッグを各店舗にて回収し、リユースしています。

YouTube 公式チャンネル

D&DEPARTMENT

各店で開催されたイベントの様子や、商品開発の現場などを、動画コンテンツでご紹介しています。

d design travel 編集部

現地取材の様子や、現地からゲストを招き開催したオンライントークの様子を映像でお届けします。

SHOP LISTSee more

国内外に10店舗を展開

D&DEPARTMENT PROJECTは、2000年にデザイナーのナガオカケンメイによって創設された、「ロングライフデザイン」をテーマとするストアスタイルの活動体です。47都道府県に1か所ずつ拠点をつくりながら、物販・飲食・出版・観光などを通して、47の「個性」と「息の長い、その土地らしいデザイン」を見直し、全国に向けて紹介する活動を行っています。

D&DEPARTMENT HOKKAIDO

TEL 011-303-3333|〒060-0042 北海道札幌市中央区大通西17丁目1-7

D&DEPARTMENT SAITAMA

TEL 048-580-7316|〒360-0015 埼玉県熊谷市肥塚4-29 PUBLIC DINER 屋上テラス

d47 MUSEUM

TEL 03-6427-2301|〒150-8510 東京都渋谷区渋谷2-21-1 渋谷ヒカリエ8F

d47 design travel store

TEL 03-6427-2301|〒150-8510 東京都渋谷区渋谷2-21-1 渋谷ヒカリエ8F

d47食堂

TEL 03-6427-2303|〒150-8510 東京都渋谷区渋谷2-21-1 渋谷ヒカリエ8F

Country or region: Japan