秋の厳選!満喫セレクション
🍁9月7日~食欲の秋キャンペーン始まります🍁
朝夕日毎に涼しくなってまいりました、お元気でお過ごしでしょうか。
食欲の秋にぴったりな、お得なセットや限定商品をご紹介。カレーめんや冷し中華、贈り物に喜ばれる巾着セットまで、バラエティ豊かに取り揃えました。
🍁秋のキャンペーン期間🍁
2025年9月7日~10月15日まで
📱ご注文・キャンペーンの詳細はオンラインショップから💻
https://www.tsurigane.com/collections/autumn-set
Mixed media feedSee more
きちみの白石温麺See more
高級版として定着したこちらの商品は、現在の社屋(売店)が建てられた昭和62(1988)年の誕生。当時は茶色仕様だったが、より映えるように金色の巻紙にしたとか。現在の外袋に記載されている「金印」の文字は現会長吉見光宣の直筆。
昭和40年代に開発され、高度経済成長の時代とともにいち早く白石温麺の高級版として市場に浸透していった、きちみ製麺の看板商品。比較的硬めの食感で歯応えがあり、喉ごし、舌触りのバランスが絶妙。工場出荷量No.1商品。
note記事See more
「心が温まる麺」 約400年も前から、そんな評判とともに親しまれているご当地麺があります。 その名も「白石温麺(うーめん)」 そもそも、「うーめん」という名をはじめて聞いたという方も多いのではないでしょうか。 「そうめん」じゃないの?「心が温まる」ってどういうこと? そんな、知る人ぞ知る宮城県白石市のソウルフード・うーめん。 この記事では、テレビ番組「秘密のケンミンショー」でも話題を呼んだ「きちみ製麺」会長、吉見光宣がうーめんとともに歩んだ半生を語ります。
「ここの手延べ麺がやっぱり一番好きです」 そんなお客様からの嬉しい声がたくさん届く、きちみ製麺自慢の品となった「手延べ温麺」 その温麺完成の裏には、先も見えない道を突き進んだ一人の社員の、並々ならない努力の歴史がありました。 この記事では、「手延べ温麺」を一人で作りあげ、さらなる高みを目指して工夫を続ける手延べ部門リーダー・小野が、手延べ製法の復活に奮闘した日々とこれからを語ります。
宮城県白石市で地元に愛され続けているご当地麺「白石温麺(うーめん)」。 会長自ら「ハートフルヌードル」と呼ぶこの商品を創業以来126年手掛け続けるきちみ製麺。そこに集う人々もまた、ハートフル。 「社員とお客様と、毎日笑顔で過ごしたい」そう語るのは、きちみ製麺を経理や総務の面から支える縁の下の力持ち、専務・吉見智恵。 今回の記事では、元教員から商売人という当時としては珍しい道へと進んだ彼女が、人生が変わるきっかけとなった吉見光宣会長との出会いから、きちみ製麺と共に歩んだこれまでを振り返ります。
「きちみ製麺に入ってから、人と関わるのが好きになったんです」 そう語るのは、きちみ製麺に入社して22年目の木村敦さん。これまで宮城県白石市のご当地麺である白石温麺(うーめん)の商品開発から販売まで幅広い業務を担当、ヒット商品となったリラックマや、すみっコぐらしなどとのコラボ温麺を手がけた人物でもあります。 さらに木村さんには、実は白石らしいもうひとつの顔があるのです。それは、白石の伝統工芸であるこけし職人でもあること。温麺とこけし、白石を代表する2つの名物に深く入り込んでいった結果、仕事も、人生も、毎日が楽しいという木村さん。 白石への愛が止まらないものづくり二刀流社員のお話を、どうぞーー。
Basic info
週木曜日、第2は休み ※振替営業・振替休日あり 詳細はHPへ
- Mon11:00 - 14:30
- Tue11:00 - 14:30
- Wed11:00 - 14:30
- ThuClosed
- Fri11:00 - 14:30
- Sat11:00 - 15:00
- Sun11:00 - 15:00
- Visa
- Mastercard
- JCB
- Diners
- American Express