Social media
Mixed media feedmore
asobi基地ユニバーシティって?more
プログラム一覧more
- アドベンチャー学部
全国のアウトドアフィールドに年間100日近く出る生活を続け、親子引率のべ1,000名超の経験がある、よりかね隊長がプロデュースする、自然・アウトドアをベースとするプログラムです。 単なる自然体験ではなく、小学校高学年〜中学生のお年頃の子どもたちにとって、本当に価値があり、夢中になれる体験とは何か?を突き詰め、asobi基地ユニバーシティの根幹である「自分で決めてやってみる」を最大限に活かします。 一つは、世界自然遺産や、それに匹敵する、国内最高峰の自然がある非日常フィールドでの、1週間単位の留学や、2泊3日の旅・キャンプ。2021年現在、石垣島、白馬、津南、嬬恋を舞台とします。 もう一つは、関東近郊の近場フィールドでの、「自分で決めてやってみる」によりフォーカスしたプログラム。マップを手に、自分たちでゴールを決め、規定までの到着を目指す散策や、自分だけのテントで思うように過ごすキャンプなどを実施しています。
- 働く学部(トライアル中)
仕事とは、嫌なことを我慢するかわりにお金をもらうことではなく、価値を提供するかわりに対価を得ること。そして、ただ価値を出すだけではなく、それを必要としている人のところに、どうやって届け、どうやって買ってもらうのか? 子どもたちに、ビジネスや働くことそのものに興味を持ってもらう入り口として、誰もが気軽にスモールビジネスにチャレンジできる疑似マーケットプログラム「asobi基地マーケット」をテスト中。 最初は「お金をもうけたい」「●●がやりたい」という、シンプルな理由からスタートするはず。うまくいったり、いかなかったり、様々な実感や、気づき、発見の過程の中で、やりたい事を自分で計画し、実行できるようになる子も出てくるでしょう。 また、大人がどのようにお金を稼いでいるのかを知ったり、プロの仕事に触れたりするプログラムも展開していきます。2021年春には、プロのWebデザイナーとロゴ&HP制作をするオンライン企画を実施しました。
- メディア学部(プログラム開発中)
インターネットが一般家庭に普及して、約20年。スマートフォンが登場してから、約10年。生まれたときから、インターネットが当たり前に存在していた世代の子どもたちを対象に、「自分だけのWebページ(メディア)を作る!」を入り口とするプログラムを開発中です。 一つは、インターネットの世界を覗きつつ、Webを身近なものに感じてもらう体験。専門的な知識がなくても、誰でも簡単に、見栄えの良いWebページをつくれる時代です。 二つ目は、仮想空間と言えども、眼の前の社会と同じルールやマナーを守らなければならないことや、匿名を使ってもバレてしまうこと、ネット特有のリスクなど、楽しんでいるうちに、“いろは” が身につくような仕掛けを用意します。 そしてなにより大切なのは、インターネットをどう活用すればいいのか、という視点。Webページ(メディア)も、ただぼんやりと作っただけでは誰も見てくれません。やりたいことを実現する武器にするためには、どうしたらいいのか?を知れるプログラムとします。