【市松(いちまつ)】 市松模様とは格子柄を色違いに並べたもので、鬼滅の刃の炭治郎が着ている着物の柄といえば分かる方も多いのでしょう。 上下左右途切れることなく模様が続くことから、永遠や発展拡大、繁栄の意味を表します。 市松模様の名前の由来は江戸時代中期に歌舞伎役者の佐野川市松が白と紺を交互にあしらった袴を着ていたことで、当時の女性に大流行し市松模様と呼ばれるようになりました。 ルイヴィ...